こんにちは、ふぐまるです。
こちらの記事では、囲碁の基本ルールである「陣地の多い方が勝ち」について紹介します。
タイトルにもある通り、本記事では日本ルールを紹介します。
日本ルール以外にも中国ルールがあり、陣地の数え方が異なります。
中国ルールは奥が深く説明しきるのが難しいため、今回は割愛させていただきます。
陣地の多い方が勝ち
自分の石で囲んだ空白スペースが陣地となり、陣地が多い方が勝ちとなります。
一番端は囲う必要はありません。
陣地は1つの交点を「1目(いちもく)」と数えます。
囲碁は黒が先に打ち始めて黒が有利なため、白は「コミ」がもらえます。
「コミ」は6目半(ろくもくはん。陣地6.5目分)です。(2023年7月時点)
黒の陣地を「黒地(くろじ)」、
白の陣地を「白地(しろじ)」と言います。
上の図で、どちらが何目あるか数えてみます。
黒地:32目
白地:27目
ですね。
ここに、先ほどの「コミ」を加算するため、
黒地:32目
白地:33目半(27目 + 6目半)
となり、上の図は
白の1目半勝ち となります!
ちなみに”半”というのは、勝敗をつけるために存在しているものです。
もし
黒地:36目
白地:30目
でコミが6目だと、どちらも36目になり引分けになってしまいます。
最後に
今回の記事では、囲碁の基本ルールである「陣地が多い方が勝ち」について紹介しました。
今回の図だと比較的分かりやすいのですが、
複雑な局面だと、
「どっちがどっちの陣地だ??」
と理解するのにまず時間がかかったりします。
なので、すぐに分からなくてもあまり気にしなくて大丈夫です!
一呼吸して落ち着いて盤面を確認してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント